スタッフブログ

staff-blog

2025.09.15   スタッフブログ

脳卒中 リハビリ|家族が知っておきたい在宅トレーニングと専門介入【理学療法士監修】

※本記事は、理学療法士/パーソナルトレーナーの八幡 亮が監修しています。
リハビリ病院やオーストラリアのフィットネス業界での経験を持ち、高齢者の身体機能改善やパーソナルトレーニング、自費リハビリに精通した専門家が、正確かつ実践的な情報をお届けします。




脳卒中 リハビリ|家族が知っておきたい在宅トレーニングと専門介入【理学療法士監修】



【脳卒中 リハビリ】家族の支えで差が出る!在宅でできるトレーニングと専門介入のポイント

脳梗塞や脳出血の後、半身麻痺・痙縮・歩行障害・肩痛などで生活が一変します。理学療法士の視点から、回復期〜生活期で「家族が今日からできる支援」と「専門家が介入すべき領域」を、エビデンスと現場経験に基づいて解説します。

目次

  1. 脳卒中の特徴(家族が押さえるべき要点)
  2. 在宅でできるトレーニング・ストレッチ・ケア
  3. 専門的アプローチ(理学療法士による介入)
  4. RioToRe顧客の体験談:ビフォーアフター
  5. 家族がやりがちなNGと正しい支援
  6. RioToReの出張リハビリ:ご自宅で国家資格者が伴走
  7. よくある質問(安全管理・頻度・費用感)
  8. まとめ

1. 脳卒中の特徴(家族が押さえるべき要点)

  • 運動麻痺:片側の筋力低下や巧緻性低下。廃用(使わないことでの機能低下)に注意。
  • 痙縮(けいしゅく):筋緊張の亢進により関節が硬くなりやすい。ROM維持が重要。
  • 感覚・注意の偏り:半側空間無視や体性感覚低下で転倒リスクが上がる。
  • 肩の痛み・亜脱臼:麻痺側上肢の扱い方で悪化も改善もする。吊り上げ介助はNG。
  • 疲労・持久力低下:短時間×高頻度の練習が合う。休息と水分補給を計画的に。

2. 在宅でできるトレーニング・ストレッチ・ケア

(1)関節可動域(ROM)と痙縮予防

  • 肩:肩甲胸郭リズムを意識し、外旋・外転方向の軽い他動〜自動介助運動。
  • 肘・手指:手掌の開き、回内・回外の軽運動。痛みが出る手技は回避。
  • 股・膝・足:足関節背屈可動域の維持(尖足予防)。

(2)座位〜立位バランス

  • 座位での骨盤前後傾運動→側方荷重移動→端座位でのリーチ。
  • 立位での左右荷重→前後ステップ→壁タッチで重心移動。

(3)歩行の素地づくり

  • 麻痺側立脚時間を延ばす意識。短距離×複数セット。
  • 杖・歩行器など補助具の段階的調整(自己判断で外さない)。

家族の声かけ例:「ゆっくり吸って、吐きながら一歩」「かかとから着いて、つま先で蹴ろう」—リズム付与は歩容の安定に有効です。

3. 専門的アプローチ(理学療法士による介入)

  • PNF(固有受容性神経筋促通法):対角線パターンで麻痺側の促通。
  • BWS歩行:体重免荷(Body-Weight Support)下での歩行再建。
  • FES:機能的電気刺激で背屈や伸展のタイミングを補助。
  • 肩の亜脱臼ケア:スリング適正化、肩甲帯のアライメント再教育。
  • 失行・半側空間無視:視覚的キュー、鏡療法、課題指向型訓練。

※医師の指示・禁忌を確認し、個別評価(筋緊張、関節拘縮、痛み、認知・注意)にもとづいて処方します。

4. RioToRe顧客の体験談:ビフォーアフター

ケース:渋谷区在住・82歳女性(脳梗塞・右片麻痺)

Before:自宅内の移動は手すり必須。右上肢の痙縮が強く、肩痛で着替えに介助が必要。屋外歩行は不安定で50mで休憩。

介入:PNFパターンで体幹〜下肢の促通、肩甲帯のアライメント再教育、BWS下でのトレッドミル歩行、在宅の短時間反復メニュー(5〜7分×1日3セット)。

After(8週間):屋外歩行が200m連続に延伸。肩痛のNRSが6→2へ低下。上衣の着脱は見守りレベルまで改善。ご家族の声かけで練習頻度が維持できたことが決め手でした。

5. 家族がやりがちなNGと正しい支援

  • 過介助:全部やってしまう→自立の機会を奪う。「見守り」「必要最小限の介助」へ。
  • 痛みを無視:痛み我慢は逆効果。痛み0〜3/10で調整。
  • 自己判断の補助具卒業:転倒リスク大。段階表を用いて理学療法士と共有。

6. RioToReの出張リハビリ:ご自宅で国家資格者が伴走

RioToReは、国家資格・理学療法士がご自宅や施設へ訪問し、医学的評価に基づく個別プログラムをご提供します。脳卒中後の痙縮管理、歩行再建、肩痛対策まで、家族の関わり方も含めて伴走します。

ご家族と一緒に“今日から続く”在宅リハビリを。
無料オンライン相談はこちら

7. よくある質問

Q. 週何回が理想ですか?

A. 初期は週2〜3回の専門介入+自宅での短時間反復(1日2〜3回)が効果的です。

Q. ボツリヌス治療と運動の併用は?

A. 痙縮軽減後の可動域拡大と運動学習は相乗効果が期待できます。医師と連携してタイミングを調整します。

Q. 介護保険サービスとの併用は?

A. 併用可能です。自費リハの強みは時間・内容の自由度専門性の深さにあります。

8. まとめ

  • 脳卒中リハビリは「短時間×高頻度」での運動学習が鍵。
  • 家族は過介助を避け、声かけと安全管理を担う。
  • 痙縮・歩行・肩痛などは専門家の評価・介入で改善速度が上がる。

ご家族だけで抱え込まず、理学療法士と二人三脚で回復曲線を最短化しましょう。

【監修者プロフィール】

八幡 亮(やわた りょう)
国家資格:理学療法士(PT)

RioToRe代表。
回復期リハビリ病院にて4年間、脳血管疾患や整形外科術後の患者を含む2,000人以上の症例を担当。その後オーストラリア・シドニーでパーソナルトレーナー/指圧マッサージセラピストとして活動。

現在は東京を拠点に、理学療法士トレーナーによる高齢者専門の出張型パーソナルトレーニング・自費リハビリ「RioToRe」を運営。企業の健康経営サポートや講演活動も行い、最新のリハビリ知見を活かしたサービスを提供している。

<メディア出演>
テレビ東京「なないろ日和」出演
雑誌・Webメディアにて健康記事を多数監修

理学療法士トレーナー/八幡亮

トレーナー紹介ページはこちら

© 2025 RioToRe. All rights reserved.



ページトップへ矢印