スタッフブログ

staff-blog

2025.06.15   スタッフブログ

【南麻布】転倒リスクが3分の1に!80代女性が語る出張トレーニングの効果

※本記事は、理学療法士/パーソナルトレーナーの八幡 亮が監修しています。
リハビリ病院やオーストラリアのフィットネス業界での経験を持ち、高齢者の身体機能改善や自費リハビリに精通した専門家が、正確かつ実践的な情報をお届けします。




【南麻布】転倒リスクが3分の1に!80代女性が語る出張トレーニングの効果


【南麻布】転倒リスクが3分の1に!80代女性が語る出張トレーニングの効果

※本記事は、理学療法士/パーソナルトレーナーの八幡 亮が監修しています。

はじめに:高齢期にこそ「攻めの運動習慣」を

歳を重ねるごとに感じる足腰の衰え。「仕方がない」と諦めてしまう方も多いかもしれません。しかし、私たちが日々高齢者のリハビリやトレーニングをサポートする現場で感じるのはむしろ逆です。適切な運動と専門的な指導があれば、80代になっても筋力は回復し、転倒リスクを大幅に減らすことができます。

今回ご紹介するのは、南麻布にお住まいの80代女性・M様の実例です。出張トレーニングを導入し、わずか半年で転倒リスクを3分の1まで低下させることができました。本記事では、その実際の取り組みと成果をわかりやすくお伝えしていきます。

「転ぶのが怖い」毎日から抜け出したい

南麻布在住のM様(82歳)は、ご主人を早くに亡くされ、現在は娘様と二人暮らし。コロナ禍をきっかけに外出が減り、足腰の衰えを感じるようになっていました。特に気にされていたのが、転倒の恐怖です。

「一度つまづいてからというもの、歩くのも怖くなりました。階段や段差が怖くて外出も控えがちに…。このまま歩けなくなるのではと不安でした。」

このままでは筋力低下が進み、ますます転倒リスクが高まる負の連鎖に陥ってしまいます。そこで娘様がインターネットで当社『リオトレ』の出張リハビリサービスを見つけ、ご相談をいただきました。

高齢者の転倒リスクはなぜ高まるのか

高齢者の転倒は決して偶然ではありません。年齢を重ねるとともに、以下のような要素が重なり、転びやすくなるのです。

  • 太ももやお尻の筋肉(大腿四頭筋・殿筋群)の衰え
  • ふくらはぎの筋力低下(下腿三頭筋)
  • 足首・股関節の柔軟性低下
  • バランス感覚(平衡機能)の低下
  • 感覚の鈍化(足裏の感覚・反射の遅れ)
  • 視力・聴力・空間認識力の衰え
  • 内服薬の副作用

中でも最も大きな要素は筋力とバランス力の低下です。特に自宅内での「段差」「椅子の立ち上がり」「ベッドからの起き上がり」などの日常動作で転倒事故が多く発生しています。

サルコペニアとフレイル ― 放置できない筋力低下

高齢者の筋力低下には医学用語で「サルコペニア」「フレイル」という概念があります。筋肉量・筋力の低下が進行すると、転倒・骨折・寝たきり・認知機能低下などの複数リスクが連鎖的に悪化していきます。

重要なのは「早めに気づいて対処すること」。適切な運動習慣を身につければ、サルコペニアの進行を抑制し、フレイル状態からの脱却も可能です。

国家資格保有の理学療法士が行う出張トレーニングとは

リオトレでは、国家資格(理学療法士・作業療法士など)を保有する専門スタッフがご自宅に伺い、マンツーマンで出張トレーニングを実施しています。M様のケースでも、最初に60分かけて綿密な評価を行いました。

  • 筋力(下肢・体幹・股関節)の測定
  • 柔軟性・可動域のチェック
  • バランス検査(片脚立位・姿勢安定性)
  • 歩行観察(歩幅・ふらつき・重心移動)
  • 生活動作の確認(階段・立ち上がり・浴室など)

医学的根拠に基づくこうしたアセスメントによって、「今どの筋肉をどう鍛えるべきか」「危険な動作パターンはどこか」を細かく把握します。これが安全で効果的な在宅トレーニングの第一歩です。

M様に実施した具体的な出張トレーニング内容

M様のプログラムは以下のように構成しました。

①安全な立ち上がり訓練

椅子スクワットを基盤とし、太もも・お尻・体幹を強化。膝の角度・動作スピードを調整し、膝への負担を最小限に。

②歩幅拡大トレーニング

片脚重心保持→踏み出し→重心移動を繰り返し練習。足の筋力とバランス感覚を同時に養成。

③バランスボード活用訓練

左右への重心移動・安定保持を反復。倒れそうになる感覚を疑似体験し、転倒回避反射を強化。

④足裏感覚・ふくらはぎ強化

タオルギャザー・つま先立ち運動で足部筋群を活性化。バランス制御の基礎力アップ。

⑤体幹・骨盤コントロール強化

座位・立位で骨盤の安定性を高め、歩行中のふらつきを抑制。

⑥柔軟性・可動域向上

股関節・足関節・肩甲骨周囲の可動域を拡げ、日常動作の可動域を広げる。

これらを週1回・60分ペースで約半年間継続。運動中は理学療法士が常にそばに付き、フォーム確認・安全配慮を徹底しました。

半年後の変化 ― 転倒リスクは約3分の1まで低下

6ヶ月後の評価では、M様の体力と自信が大きく変化していました。

  • 片脚立位保持時間が2倍に向上
  • 歩幅が15cm拡大
  • 階段昇降時のふらつき消失
  • 外出頻度が週2回から週5回に増加
  • 日常動作の介助量が半減
  • 医療的転倒リスク評価で約3分の1に低減

高齢者出張トレーニングの半年後の身体変化

「以前は歩くたびに怖かったのに、今は足が自然に前に出る感じが戻ってきました。買い物も娘の手を借りずに歩けています。運動って本当に大事なんですね。」(M様談)

出張リハビリが富裕層高齢者に選ばれる理由

南麻布・白金・広尾・六本木など港区・渋谷区の富裕層エリアでは、自宅で質の高い医療的運動指導を受けたいというニーズが非常に高まっています。出張トレーニングには以下の強みがあります。

  • 外出負担ゼロで安全継続可能
  • 自宅環境に合わせた現実的プログラム設計
  • 完全予約制・専属担当制で一貫指導
  • ご家族も毎回経過把握が可能
  • 感染症や外部ストレス回避

ご本人・ご家族双方が安心して取り組めるのが最大の魅力です。

リオトレの出張トレーニングサービス概要

  • 対象エリア:渋谷区・港区全域(南麻布・白金・青山・広尾・六本木ほか)
  • 担当:国家資格保有の理学療法士が全員対応
  • 頻度:週1回または週2回が基本(柔軟対応)
  • 時間:1セッション60〜80分
  • 初回体験:60分 8,800円(税込)
  • 内容:筋力強化・柔軟性・転倒予防・バランス訓練・生活動作訓練

よくある質問(Q&A)

Q. 90歳以上でも受けられますか?

A. もちろん可能です。超高齢の方でも状態に応じて安全なプログラムを提供しています。

Q. 家の広さが狭くても可能?

A. 2畳程度のスペースがあれば問題ありません。特別な器具もこちらで持参します。

Q. 持病があっても大丈夫?

A. 医師の管理下で安定していれば可能。必要に応じ主治医とも連携します。

Q. 家族の立ち会いは?

A. ご家族同席大歓迎です。日常のサポート指導も含めます。

まとめ ― 転倒を防ぐのは「早めの一歩」から

転倒事故は高齢者にとって最も大きな健康リスクですが、事前の予防策で大きく減らせる時代です。特に出張トレーニングは、専門家がご自宅で安全管理しながら「その方に合った一歩」を後押しします。

M様のように「怖くなく歩ける日常」を取り戻せる方が増えることが、私たちリオトレの最大の使命です。

もしご家族の筋力低下・転倒不安でお悩みなら、ぜひお気軽にご相談ください。

▶ 初回体験セッションのお申込みはこちら

【監修者プロフィール】

八幡 亮(やわた りょう)
国家資格:理学療法士(PT)

RioToRe代表。
回復期リハビリテーション病院に4年間従事した経験を持ち、整形外科疾患・脳血管疾患・内部疾患など幅広い症例に対応。その後はオーストラリアに渡りパーソナルトレーニングと指圧マッサージセラピストとして活躍。現在は高齢者専門の予防医療を専門に、訪問型のパーソナルトレーニング・自費リハビリのサービスを提供している。

理学療法士トレーナー/八幡亮

トレーナー紹介ページはこちら

© 2025 RioToRe. All rights reserved.


ページトップへ矢印