疾患別 記事

disease-articles

2023.08.29   疾患別 記事

脊柱管狭窄症のリハビリ|おすすめの運動内容や注意すべきポイントを解説

腰・下半身に痛みや痺れが出てくる「脊柱管狭窄症」に悩まされている方はいるのではないでしょうか。脊柱管狭窄症を抱えている方は、リハビリを行うことで症状の悪化予防ができるかもしれません。
この記事では、脊柱管狭窄症の症状や自宅でもできるリハビリ内容についてご紹介します。リハビリを継続することで、脊柱管狭窄症の症状が軽減され、普段通りに生活を送れるきっかけとなるでしょう。

脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症とは、脊柱管(背骨の神経の通り道)が狭くなり、中にある神経が圧迫されて、痛みや痺れなどの症状が出現する疾患です。ここでは脊柱管狭窄症の症状や原因について解説します。

脊柱管狭窄症の症状

脊柱管狭窄症の症状としては以下の通りです。
• 下肢痛
• 筋力低下
• 感覚障害
• 歩行困難 など
脊柱管狭窄症のなかでも代表的な症状としては、「間欠性跛行」と「坐骨神経痛」があげられます。間欠性跛行は、一定時間歩くと痛みが強くなって歩行困難となりますが、休むと軽快する症状です。坐骨神経痛とは、腰や太ももの裏、足首に痛みや痺れが生じることです。
これらの症状が現れるかどうかは、脊柱管狭窄の程度や圧迫された神経の場所によって異なります。脊柱管の狭窄が進行して神経がさらに圧迫されると、症状の悪化につながります。

脊柱管狭窄症を引き起こす原因

脊柱管狭窄症を引き起こす原因として、以下があげられます。
• 背骨や椎間板の変形
• 靭帯の肥厚
骨粗鬆症によって圧迫骨折や側湾症などの疾患を発症すると、背骨や椎間板の変形につながります。椎間板とは、背骨と背骨の間にあるクッションの役割を担っている組織のことです。また、腰を頻繁に動かすような作業を繰り返すと腰椎(腰部分の背骨)に負担がかかり、脊柱管の中にある靭帯が厚くなることもあります。
これらの原因によって、それぞれの組織が神経を圧迫して脊柱管狭窄症を発症するきっかけとなります。

脊柱管狭窄症の治療方法

脊柱管狭窄症の治療方法としては、「保存療法」と「手術療法」の2種類があります。ここではそれぞれの治療方法について解説します。

保存療法

保存療法とは、手術以外の方法で症状をコントロールする治療方法です。保存療法ではリハビリや薬物療法、神経ブロック注射などを行い、症状の軽減を目指します。基本的に、脊柱管狭窄症を発症した場合は保存療法を実施して様子をみるケースが多いといえるでしょう。
脊柱管狭窄症に対してリハビリを実施することで、痛みの軽減や身体機能の改善が期待できるとされています。ただし、保存療法はあくまでも対症療法であり、根本的な原因を取り除く治療方法ではない点に注意しましょう。

手術療法

保存療法を継続しても症状の改善が認められない場合は、手術療法で根本的な原因に対しての治療を行います。脊柱管狭窄症に対しての手術療法では、おもに「除圧術」と「固定術」の2つの方法があります。
除圧術は、神経が圧迫される原因である骨や靭帯を削る手術方法です。固定術は、背骨を固定して動きを制限することで、神経の圧迫を防ぐ方法です。固定術と比較すると、圧迫している原因を取り除く除圧術の方が身体にかかる負担が少ないとされています。脊柱管狭窄症の程度にもよりますが、除圧術と固定術を併用して手術をすることも多いとされています。

脊柱管狭窄症のリハビリ内容

脊柱管狭窄症のリハビリで行う内容としては、おもに「筋力トレーニング」と「ストレッチ」があげられます。ここでは気軽に行えるリハビリ内容についてご紹介します。

筋力トレーニング

体幹の筋力が低下していると、身体が不安定となり、腰への負担を高める原因となります。体幹の筋力を鍛えることで、身体の動きの安定性を高めて、腰にかかる負担の軽減が期待できます。
自宅でもできる筋力トレーニングの内容は、以下の通りです。
【腹筋のトレーニング】
1. あお向けになって両膝を曲げる
2. 腰の部分にタオルや両手を入れる
3. 腰にあるタオルや手を下に押し付けるイメージでお腹に力を入れる
4. 5秒間キープしたら力を抜く
5. 3〜4の手順を繰り返して2〜3セット行う
【背筋のトレーニング】
1. あお向けになって両膝を曲げる
2. お尻を浮かす
3. お尻が上がっている状態を5秒間キープしたら力を抜く
4. 2〜3の手順を繰り返して2〜3セット行う
このトレーニングでは、背筋以外にもお尻の筋肉を同時に鍛えることが可能です。

ストレッチ

ストレッチによって筋肉の柔軟性を高めることで緊張が和らぎ、可動域の改善や痛みの軽減につながります。
自宅でもできるストレッチの方法は、以下の通りです。
【背筋のストレッチ】
1. あお向けになる
2. 両手で両膝を持ち、腰を丸めるイメージで胸の方に引きつける
3. その状態で呼吸を止めずに20秒キープする
4. 力を抜いて元に戻る
5. 2〜4の手順を繰り返して2〜3セット行う
腰を丸めるときは、痛みの出ない範囲で行ってください。
【腹筋のストレッチ】
1. イスに座る
2. 両手を持って可能な限り真上に上げる
3. その状態を20秒間キープする
4. 力を抜いて元に戻る
5. 2〜4の手順を繰り返して2〜3セット行う
両手を上げるときは痛みの出ない範囲で行ってください。

脊柱管狭窄症のリハビリ中や普段の生活で気をつけるポイント

脊柱管狭窄症の方は、リハビリ中だけでなく普段の生活でも注意すべきポイントがあります。ここではそのポイントについて解説します。

腰を強く反ったりひねったりしない

腰を強く反ったりひねったりするような動きは避けましょう。そのような動きをすると、腰椎にかかる負担が強くなり、脊柱管の神経をさらに圧迫する原因となります。また腰の筋肉を緊張させてしまい、腰痛を引き起こす恐れもあります。
日常生活では、高い位置にあるものや左右にあるものを持つときに、腰を反る・ひねる場合があるでしょう。脊柱管狭窄症の症状を悪化させないためにも、腰に負担をかけない動作を心がけてください。

痛みが出たら無理に運動を続けない

運動中に痛みが出た場合、無理に続けないようにしましょう。その状態で運動を続けようとすると、神経の圧迫が余計に助長され、さらに痛みをはじめとした症状が悪化する恐れがあります。痛みが出ている場合は、無理に動くのではなく安静を第一に考えましょう。
痛みがある程度落ち着いたら、無理のない範囲で運動を続けられるか様子をみてください。それでも難しいようであれば、その日は運動を中断することをおすすめします。

腰を屈めて重いものを持たない

腰を屈めて下にある重いものを持たないように注意してください。腰を屈めながらものを持つと、腰にかかる負担が強くなり、症状の悪化につながる恐れがあります。下にある重いものを持つときは、腰を屈めるのではなく、膝を曲げて腰を落とすようにしましょう。
持ち上げるときは足の力を利用しつつ、なるべくものを身体に近づけておくと、腰にかかる負担が軽減されます。

座るときに姿勢を崩さない

長時間座る際は、姿勢が崩れないように工夫する必要があります。浅く座ったり、背中が丸まったりしていると、腰にかかる負担が強くなる原因となります。さらに肩こりをはじめとした、他の身体の不調につながることもあるでしょう。
なるべくイスの深い場所に座り、姿勢をまっすぐにすることが大切です。イスの形状によってキレイな姿勢で座りにくい場合は、身体にフィットさせるようにクッション等を活用すると良いでしょう。

脊柱管狭窄症の症状に注意してリハビリを行おう

脊柱管狭窄症では腰・下半身の痛みや痺れなどの症状が出現し、日常生活に支障をきたす恐れがあります。脊柱管狭窄症の治療の1つであるリハビリでは、痛みの軽減や身体機能の改善が期待されています。また、リハビリ中はもちろん日常生活のなかで腰を強く反る・ひねる、痛みを我慢して動くなどをしないように注意してください。無理なくリハビリを継続して、脊柱管狭窄症の症状改善を目指しましょう。
『リオトレ』は、姿勢や運動のプロフェッショナルである「理学療法士」の国家資格を全トレーナーが保有しています。そのため、利用者の身体状況を細かく分析したうえで、医学的根拠にもとづいたトレーニングメニューの作成が可能です。
幅広い年齢層に対応しており、健康維持を目的とした高齢者(シニア)向けのリハビリコースも実施しています。
都内・埼玉・神奈川周辺で出張パーソナルトレーニングを検討している方は、ぜひ『リオトレ』をご活用ください。
https://riotore.com

ページトップへ矢印